楽器を楽しんでいますか??

みなさんおひさしぶりです。ブログを始めようと発起したのにすでに2か月放置してしまいました。(笑)



今回はサックスのバランス調整について。



みなさんはサックスのバランス調整をいつしましたか??


バランス調整って何??と思われた方!

この調整はサックスの調整の中でかなり需要な調整です。


簡単に言えば、一つのキイを押して連動するキイがしっかり締まるようにする調整です。


右手の人差し指の”Fキイ”を押すと、連動して一個ネック側のF#キイ、離れているB♭キイ同時に閉まると思います。


どうです?目視でしっかりと閉まりましたか??


そんなんわからないっすよ!というあなた!確かにここの部分のバランスは、光を入れないと確認しづらいです。


では、左手小指のテーブルキイで最低音を押さえてみましょう。


LowB♭キイを押しながらベルの中を覗いてみてください。


タンポの隙間から光が差し込んでいませんか?

もしくはLowB♭かLowBキイのどちらかが閉まりっきっていないかもしれません。


このどちらのキイかが閉まりきっていない状態こそが、


”バランスが崩れている”


状態です。


タンポは閉まりっきていないと当然ながら音が出ません。


しかしサックスの懐が深いな〜と思うのは、少しくらいタンポが塞がっていなくても音が出るところです。


もしバランス調整を半年以上されていない方、要注意です。間違いなく調整が狂っています!!


ベルを覗き込んでみておやっ?と思われた方!近くの楽器屋さんにGO!です。


もし近くに楽器屋さんがないよ〜!!という方はご連絡ください^^


以上、バランス調整についてでした〜(ヽ´ω`)